お洗濯

汚れやシミの種類と対策

染み抜きを試みてもキレに取れない場合があるのはどうしてでしょうか?

正しい染み抜きをするためには汚れの種類とその特徴を正しく理解して、傾向と対策を立てる必要があると思い、調べてみました。

シミ抜き上手になるになるために!

シミには大きく分けて、水溶性、油溶性(ゆようせい)、不溶性(ふようせい)の3種類があり、そこに色素などのその他の汚れが加わっています。

また、それぞれが混じりあっていることも少なくありません。

混合タイプのシミの場合、下の図のように油溶性、水溶性、色素の順に繊維に付着しているので、シミ抜きするときは一番上の油溶性のシミから順番に落としていくのが基本です。

汚れの図式

泥などの不溶性のシミは、最後にブラシで書き出すなど物理的な方法で落としましょう。

水溶性のシミとは?

醤油やお茶類、酒類、汗、尿などに加え、牛乳、卵などに含まれるたんぱく質、塩、など。

食べ物に含まれる色素も水溶性のシミとセットで汚れとして付着することが多いです。

水溶性のシミは、霧吹き等で水分をつけると、生地よりもシミの方が水分を早く吸収する性質がありますので、このようにして汚れが水溶性の汚れであると見分けることが出来ます。

シミがついてしまったら、出来るだけ時間をあけずに、濡らしてから固く絞った布でトントンと叩いたり、水でつまみ洗いをするのが基本的な対応となります。

すぐに対応してもシミが気になるレベルで残っているようなら、水で3~5倍程度に薄めた中性洗剤を歯ブラシにつけ、シミの上から軽く押し付けるように叩き込んでみましょう。

横にこすると繊維を傷めるのでNGです。

それでも落ちない場合は、汚れに含まれる色素の色が繊維に深く入ってしまっている可能性もあるので、沈着した色素に体操るために、繊維に合った漂白剤を使って水で洗いましょう。

これらは基本的には水洗いで落ちますが、時間がたってしまったり、熱が加わったりすると落ちにくくなるので、その場合は適切なシミ抜きの対応が必要です。

油溶性のシミとは?

油脂、皮脂、油脂を含む食品、機械油、ペン類、化粧品など。

化粧品などの油溶性のシミは油で落とすのが基本です。

主にクレンジングオイル等を使って、浮かし取ったりすると効果的です。汚れを浮かし取った後に台所用中性洗剤をシミの部分に塗り、ぬるま湯でもみ洗いして処理を行い、その上で洗濯機で洗って仕上げます。

但し、油脂を含む多くの食品は多くの場合、水溶性の成分と一緒に付着しています。(たれやドレッシングなどはその代表)

機械油の中には、すすや金属粉、土(泥)などの不溶性(水にも油にも溶けない)の汚れを伴っているものもあり、このような複合的な汚れについては以下のような手順で対処していきましょう。

複合的な汚れに対する対処手順

  1. 油溶性のシミの処理
  2. 水溶性のシミの処理
  3. 漂白剤を使った染み抜きの処理

 

不溶性のシミとは?

ほこりがメインとなります。その他、泥汚れ、墨汁、粘土、金属粉、カビ、花粉などが不溶性のシミとなります。

水にも油にも溶けない不溶性のシミは洗剤や漂白剤では落ちません。

たとえば、泥汚れの場合、細かい粒状の物質が繊維の中に入り込んでいたりするので、これを取り除くにはブラシなどでかき出すといった方法で対処する必要があります。

 

-お洗濯